旅行

2025黄金週間 マンホールカードの旅

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2025年のゴールデンウィーク、
宿代も高ければ遠距離移動の交通も混雑するので
マンホールカード取得を言い訳に近場をぶらりしてきました!

マンホールカード、最近人気で集めている人も多い。
…が場所によっては公共交通では厳しかったり
平日しか配布してなかったり

何より数が多いくせに、続々と追加されるので
集めようとはしていませんでした。

1日目

まずは東京都北区のカード。
配布場所は田端文士村記念館

山手線の田端駅からすぐ。
田端文士村記念館は初来訪なので中の見学を楽しむ。

マンホール設置場所は田端文士村記念館から
やや離れていて田端小学校の近くとなる。

デザインマンホールを見学しつつ
次の場所へ移動するため徒歩で駒込駅へと向かう。

お次も東京都北区のカード。
今度は荒川知水資料館 amoa
最寄り駅は東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅。

駒込駅は山手線の他、東京メトロ南北線の駅もあるため
駒込駅から南北線で赤羽岩淵駅と移動。

駅から荒川知水資料館 amoaへ向かう途中に
デザインマンホールがあるため効率が良い。
そしてその手前におしゃれな洋館がっ!

余談ですが荒川知水資料館 amoa
荒川サイクリングロードの途中にある施設なので

自販機もあるし、夏とかクーラーもきいてるので
休憩場所にピッタリなのです!
以前に資料館は見学したのでさっさと駅へ戻ります。

お次も東京都北区のカード。
赤羽岩淵駅から東京メトロ南北線を折り返して王子駅。

設置場所も配布場所も飛鳥山公園
飛鳥山公園にはスロープカーのアスカルゴがある。(Wikipedia)

何度も近くは通っているのですが
乗ったことがなかったので
せっかくだしで乗ってみた!

配布場所は南端の渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館
駅からはけっこう距離がある。
公園散歩気分でいかないと心が折れる。。。

お次は旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設
…そう、以前に見学したことがありました。
再び訪れたのは配布されるマンホールカードが変わってしまったから。

ここで貰えたのは以前の記事内にある通り、
東京都の汎用マンホールのカードだったのですが
この施設に設置されているデザインマンホール柄のカードになりました。

以前は東京駅近くの施設で簡単に貰えたのですが
いつでも行けるし~と思っていたら
配布場所が変わってしまっていたのだ、、、

ついでなので足立区のデザインマンホールを見に行く。
カード自体は別の機会に取得済み。
2種類の柄があるが設置場所は同じなので見学しやすい。

1つは人気マンガ、「はじめの一歩」デザイン。
作者の森川ジョージ先生が足立区出身だかららしいです。

2日目

東京都墨田区のマンホールカードの1つは
人気アニメ、リコリス・リコイルのデザインである。
4/25に設置されたばかりのマンホール。

ちなみにこの日は水上バスのリコリス・リコイル特別便が運行されました
乗船時間は30分程と短いですが

船内アナウンスがリコリス・リコイル仕様だったり
クリアケースが貰えたりとファンにはたまりません。

そして6/1までリコリス・リコイル×すみだスタンプラリーが開催されています。
ラリー場所の1つの配布兼グッズ販売場所があるし、
設置場所も1つなのでついでにやると捗ります。

東京都墨田区のマンホールカードはもう1つあって
両国駅横の両国観光案内所で貰えます。
この施設にはマンホールカードグッズも購入できます。

ついでに台東区のマンホールカードも回収。
台東区生涯学習センターで配布しています。

3日目

千葉県柏市で貰えるマンホールカードは
ベルサイユのばらデザインである。
(上のリンク先はリメイクの劇場版)

すごい人気で行列ができていた。
そのためか配布開始時間の前から配布していたみたい。
でも配るだけなのでほぼほぼ待たずに貰うことができました。

ちなみに休日だとこの柏市観光案内所 まるっと柏
ベルサイユのばらともう1つのオナガ柄のカードも貰えます。
オナガ柄は平日だと配布場所がちがうので注意です。

お次は千葉県取手市。

常磐線に乗って取手駅へ。
取手駅すぐそばのリボンとりでビル3階にある
取手市役所取手支所取手駅前窓口が配布場所。

3階、そう3階である。
駅から出てそのまま入口に入ると3階なのである。
…それを気が付かず2階登って5階で配布場所探してた、、、

設置場所は駅とリボンとりでの間の道にある。

お次は千葉県守谷市。

取手駅から関東鉄道常総線に乗って守谷駅へ。
休日の配布場所は守谷市役所
正直、駅からは距離がある。

安心してください!
ハローサイクリングのシステムを使った
関鉄Pedalというシェアサイクルがあります。

…2台しかないみたいですが、、、

お次は千葉県流山市。

守谷駅からつくばエクスプレスに乗って
いま人口急上昇中の人気の流山おおたかの森。

配布場所は駅すぐそこの
流山おおたかの森駅前観光情報センター
設置場所も駅すぐそこ。

…なのだが流山おおたかの森駅が
つくばエクスプレスと東武線でクロスしているせいで
駅周辺地域は東西南北に分割されている。

配布場所と設置場所が向かい合って位置関係のため
人の多い駅舎経由しなければいけないのはまいったな~

流山おおたかの森駅から東武アーバンパークラインで柏駅に戻る。
天気もいいしせっかくなので駅前以外のベルばらマンホールを見に行く。
柏神社日立台公園

日立台公園にはハローサイクリング系の
シェアサイクルのステーションがあった。

…天気もいいし、自転車で松戸まで行くか!
ということで千葉県松戸市。
松戸市のマンホールカードは2つ。

松戸観光案内所松戸市文化ホール
松戸観光案内所ではマンホールグッズも販売してた。

…天気もいいし、矢切の渡しで柴又へマンホールカード貰いに行くか!
矢切の渡しは松戸駅からだと少々距離がありますが

矢切の渡し公園にシェアサイクルのステーションがあるので
そのままシェアサイクルで向かいます。

矢切の渡しから柴又帝釈天を経由して
柴又観光案内所でマンホールカードをもらう。

4日目

4日目はシェアサイクルで東京サイクリング。
まずは港区観光インフォメーションセンターで
セーラームーン柄のマンホールカードをもらう。

この時期はアンケートに答えるとシールが貰えたのですが
案内所のババア淑女はまったく案内してくれないところか

シールのこと聞いたら
「アンケートに答えないとあげられません」みたいなことを言う。
だからそのアンケートよこせってわからんのか!

港区観光インフォメーションセンター、
場所は田町駅の近くです。

時系列的には最後の行程でまわったのですが
他のセーラームーン柄のデザインマンホール。

港区は高低差がエグいところがあるので
電動アシストぐらいないときついです。

お次は品川区のマンホールカードでアイルしながわ
この日は休館日だったらしく通常の入口はは封鎖。

休日用の入口さがしてウロウロしてたら
施設もマンホールも写真撮り忘れてた。。。
だいぶ焦ってたみたいwww

お次も品川区のマンホールカードで
大井町駅近くにあるしながわ観光協会へ。

ここでもらえるのはサンリオシナモンロール柄。
サンリオの本社が品川にあるかららしいけど
サンリオの代表ってキティちゃんじゃない??

品川の「シナ」つながりなんですか!?

お次も品川区のマンホールカードで
シナモンロール柄のマンホール。
そう、マンホールだけ。

カードの配布場所のinfo & cafe SQUAREがお休みの水曜日だったのです。
事前の調べで知ってたけどゴールデンウィークだし
ワンチャンやってないかな~で訪問したけどやっぱり休みだった。。。

ここまで来たしついでだ~と勢いで
世田谷区のマンホールカード配布場所の三軒茶屋観光案内所へ。

ウルトラマン柄。
設置場所は祖師ヶ谷大蔵駅で三軒茶屋駅から
シェアサイクルで向かうには遠いので諦める。

写真がないのはバッテリー切れ寸前で
鞄の中で充電中だったから。
取り出すのが面倒だった。。。

5日目

2025黄金週間 マンホールカードの旅、最終日。
まずは千代田区のマンホールカード。
鉄腕アトム柄。

九段下駅近くの千代田区観光案内所で貰える。
設置場所は御茶ノ水駅近くの明治大学そばにある。

そのため移動する必要がある。。。
その移動中にどうやらマンホールカードを
落としてしまったみたい、、、

5/4で営業終了するというトミックスショールーム東京。
1度も来たことなかったのでせっかくなので寄ってみた。
客層が濃いな、、、

次は江東区のマンホールカード。
東京都虹の下水道館の最寄り駅は国際展示場駅。

ちなみに千代田区観光案内所の訪問から
シェアサイクルでまわっている。
この日も東京サイクリングなのである。

千代田区内のシェアサイクルは
ドコモのシェアサイクルの方が優勢なので
ドコモのシェアサイクルを利用しました。

…が、このあと江戸川区へ向かうので
東京都虹の下水道館近くの
キラナガーデン豊洲でハローサイクリング系に乗り換え。

キラナガーデン豊洲にはどちらもポートがあるので
乗り換えが楽々なのである。
…普通はそんな使い方しないですよねー

お次は江戸川区のマンホールカード
…を貰いたかったのですが配布中止中。
ワンチャン、復活してないかなーと覗いてみたけど駄目だった。。。

設置場所近くにはデザイン元になった
魔女の宅急便の作者「角野栄子」先生の資料館も兼ねた児童文学館、
魔法の文学館へ寄ってみました。

魔女の宅急便の原作の方なので
ジブリ感はまったくなく、
むしろ魔女の宅急便以外をプッシュしてる感ありました。

ちなみに後日、配布が開始されたので
荒川サイクリングロード経由で貰いにきました。

配布場所は総合レクリエーション公園サービスセンターとなり、
魔法の文学館からは少々離れています。

入手マンホールカードは5日間でおよそ20枚。
…え?5日もかけて20枚しか入手できてないの…!?
やっぱりマンホールカード収集は難度が高いよなー

関連記事

ちょっと行ってきた! 『まとめ編』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お仕事のご依頼を受け付けています

フリーのシステムエンジニアです。

C#をメインに業務系アプリ、
組み込み系制御ソフト、
webアプリでもフルスタックで可能です。

他にもPLCラダーや簡単な基盤設計などの
ハード設計もセットで可能です。

副業の駆け出しライターでもあります。
ホビー、ゲーム、マンガなどの
サブカルチャー系を中心としたレビューをしています。

詳細はコチラ

コメントを残す