旅行

IGRツアー 「いわての鉄道遺構・廃線さんぽ2025」産業鉄道から旅客輸送へ、岩泉線の廃線跡と夢ついえた未成線・東北鉄道鉱業線の遺構に迫る 参加記録 part2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

IGRいわて銀河鉄道の関連会社、銀河鉄道観光が主催する
いわての鉄道遺構・廃線さんぽ2025」の第3回目、

『産業鉄道から旅客輸送へ、岩泉線の廃線跡と夢ついえた未成線・東北鉄道鉱業線の遺構に迫る』
に参加してきました。

未成線の東北鉄道鉱業線(Wikipedia)を巡った
ツアー1日目に引き続きの岩泉町スタート!

2日目は岩泉線(Wikipedia)廃線跡を巡る旅!

2014年に廃線となった岩泉線。
2010年の土砂崩れで鉄路は運休となり
しばらくは代行バス輸送がされていました。

2013年に廃線届が提出。
鉄路が復旧したら乗りに行こうと未乗だったため
代行バスでも仕方がないと急いで乗りに行った記事はコチラ

まずは宿泊したホテル龍泉洞愛山さんからほど近い岩泉駅跡。
今は岩泉商工会さんが利用されているようです。

岩泉線の遺物が多く展示されていますが
訪問当時にあったディスカバー・ジャパンの看板はなく
浅内駅の遺物が多いような印象。

きっぷ売り場、こんなに端っこだったっけ?
…と思って以前の写真を見返したら
奥はベニヤ板で封鎖されているのね

きちんと遺物が残っているのは
ここと浅内駅くらいなものなので
ちょっと写真多めでお送りします。

岩泉駅ホーム。線路もなくなってる!?
…と思ったのですが
台風だかの影響で埋まってしまっただけらしいです。

今は駐車場として利用されている
ホームの先の敷地には線路を見ることができました。
こっちは逆に埋めている気がしますが、、、

二升石駅跡。
まだホームは現存がしているが
Wikipediaの画像にあるホーム上の待合室はもうないようだ。

ホーム下の待合室は残っています。
特に入れるかとか試していませんが
バス停があるようなので入れるのかも?

お次は浅内駅。
ここは地元の方が管理されているらしく
駅舎もきれいに残っています。

…が写真でチラホラ建機が写っているところからわかるように
道路転用の工事中であり、
線路跡はもうすぐ記憶の中のものとなってしまいます。

給水塔や駅舎は残るようですが
数年後にはまったく違った風景へと
変わっていることでしょう。。。

地元の方から熊汁を振る舞って頂きましたー
熊肉ははじめて食べました。

ジビエということでこわごわ口にいれましたが
思っていた臭みはなく食べやすかったです。
ただ脂がすごかった。

その脂分、お汁は美味しかったですが
脂身をそのまま食べるのはけっこうクル。。。

地元の方の歓迎を受けられるのはツアーならではですね!
道路転用されてもなにかモニュメントとかで
岩泉線の記憶が残ると嬉しいですね!!

浅内駅~岩手大川駅の途中にある眼鏡橋を見学して
岩手大川駅跡を見学。
近くの民家に昔の?駅名標があるようだ。

押角トンネル。

廃線時の廃駅でなく
1957年に廃止された宇津野駅があった辺りであり
このトンネルは岩泉線のトンネルが転用されたもの。

接続道路との関係で
岩手大川駅方面の鉄道トンネルの口は現存している。

近くの旧道の雄鹿戸トンネルは
心霊スポットとして有名らしい、、、

押角駅。秘境駅としてその名を轟かせた駅。
だが今は道路転用の工事によってその姿を消し、
台風高の影響で川向うの道路からのアクセス橋も流出。

その遺構はもう存在しないと思われていたが、、、
和井内養魚場さんのご厚意で敷地内を通らせてもらい
かつてのホーム跡らしい場所へ向かうと、、、

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お仕事のご依頼を受け付けています

フリーのシステムエンジニアです。

C#をメインに業務系アプリ、
組み込み系制御ソフト、
webアプリでもフルスタックで可能です。

他にもPLCラダーや簡単な基盤設計などの
ハード設計もセットで可能です。

副業の駆け出しライターでもあります。
ホビー、ゲーム、マンガなどの
サブカルチャー系を中心としたレビューをしています。

詳細はコチラ

コメントを残す