IGRいわて銀河鉄道の関連会社、銀河鉄道観光が主催する
「いわての鉄道遺構・廃線さんぽ2025」の第3回目、
『産業鉄道から旅客輸送へ、岩泉線の廃線跡と夢ついえた未成線・東北鉄道鉱業線の遺構に迫る』
に参加してきました。
盛岡周辺のマンホールカードを回収しつつ
いわて花巻空港の見学に行ってみた昨日に引き続きの
本日はツアー1日目です!
1日目は未成線の東北鉄道鉱業線(Wikipedia)を巡る旅!






昨日はお宿の高騰で盛岡駅周辺に泊まることができず
矢幅駅のホテルに宿泊したためまずは東北本線に乗って盛岡駅へ!
ダイヤ乱れなんかを考慮して早めに盛岡駅に到着したら
まさかのツアーで乗る便が遅れていて
待ち時間がさらに増えてしまったので盛岡駅さんぽ。
「IGRでGO!でたとこきっぷ」
IGRいわて銀河鉄道もサイコロきっぷみたいなことやってたのね。。。
いわて沼宮内は最悪 新幹線に乗ってどこかへという選択肢があるが
目時とか行って何すればいいの?
…って思ってたけど盛岡~その区間が乗り放題なのね!
目時がでたら1日券買うよりだいぶお得だね!!



まずはIGR線で東北鉄道鉱業線の
始発駅予定だった小鳥谷駅へ向かいます。
先程も言ったように乗る便は到着遅延。
なんでも貨物列車が落ち葉で立ち往生してたんだってー
そりゃあ仕方がない、、、






東北鉄道鉱業線、かつて建設が計画された鉄道路線。
開業することのなかった未成線。
ぶっちゃけ何も知らないので詳しくはWikipediaでも見て!
ここからはバスに乗って東北鉄道鉱業線の夢の跡を追って行きます。



小鳥谷(こずや)から葛巻を経由して、岩泉線と合流し
岩泉、小本また 茂市の方へ向かう予定だったらしい。



我々がまず向かったのは薬師橋という馬淵川に掛かる橋。
あそこに見える橋脚は東北鉄道鉱業線の遺構!
…と喜んだのも束の間、
なんでも計画図とは離れているので
旧道の跡だろうという。。。






お次に降りたるは狭い青刈橋を過ぎた
土砂崩れで堆積した道なき道を行き
埋まってしまつつあるトンネル跡を見学。
おいおいおい、足すべらせたら死ぬわ、オレ、、、






お次は岩上橋付近のトンネル跡。
いやカメラの望遠があったからなんとかアレかな?
って思えるけど見えないわー
でもさすがにあんなところまで行きたくないしね。。。






葛巻にある屋根がある橋を横目に通り過ぎ、
我々一行は昼食として「森のそば屋」へ。
門外漢なので知らなかったが有名な店らしい。
先達はあらまほしきことなり
ぎんなんって臭いとは聞いたことがあったけど
東京にあちこち銀杏の木があるけど臭くないじゃん!
って思ってたけどあれはちゃんと掃除する人がいたからなのねー
という貴重な体験をすることができましたwww






昼食後に訪れたのは馬淵川と打田内川との合流地点の四日市橋付近。
ここに来てやっとわかりやすい遺構の登場である。
橋脚跡。わかりやすいのが近くで見れるとやっぱりテンション上がるね!






岩泉町門国境付近の蒼前神社の手前の段差が路盤跡らしい。
…写真がブレてきれいに撮れてなかった、、、
この日は午後から雨予報で曇天で光量が少ない中
木々が茂って歩きながら撮っていたので…(言い訳



お次は横道トンネルの横道に入ってトンネル跡。
そしてトイレ休憩に1001小川屋。
ここではなんでも小川炭鉱ホルモンが食べられるそうです。






































