





なんかあった!
ホームから道路側への駅名標とか勾配標識。
勾配標識はもしかしたらその昔あったという
スイッチバック時代のものか??






岩手和井内駅跡。
ここではレールバイクを楽しむ!
…予定だったのですが
ツアー4日前に中止の連絡が入る、、、
なんでも「クマ出没情報多発のため運休」だそうで。。。
こういうレールバイクは1人で乗るのが難しいので
すごく楽しみにしていただけに
ツアーをキャンセルすることも頭をよぎりました、、、






経験者の談によると復路が登りになって
けっこうキツイらしいので
中止になってよかったかもとのこと、、、
隣の中里駅跡までけっこう距離があるみたいですし、、、






中里駅の待合室には遺物が!
レールバイクの折返地点ですが
岩手和井内駅から3kmくらいあるようです。



岩手刈屋駅跡。
跡と言っても何も残っていない。
広い空間が駅跡を感じさせるが何も残っていない。。。
ただ近くのバス停の名前にその名が残っていて
ここが駅だったという名残が感じられる。






茂市駅。岩泉線はここから山田線と別れていた。
山田線の現役の駅のはずだが
JR東日本の「山田線、廃止にしたいなー」感がアリアリで
「落ち葉で進めないので休止するよ!」とか
「JRの定期で106急行へ乗れるよ」ってしててほとんど列車が来ない。






岩泉線のホームに駅名標が残っている。
分岐していた頃の名残か1番線が欠番している。
ちなみに2021年に駅舎が新しくなっており
岩泉線が運行されていた時の名残はない。
当時は跨線橋で山田線ホームへ向かっていたらしい。






昼食は茂市駅近くの「十割そばたからや」さん。
そばも美味しく、天ぷらももりもりだが
それ以上に看板猫?が人懐っこくてかわいい。
撫でろとにゃーにゃー催促してきて
本日中で一番テンション上がっていたかもしれないwww



レールバイク中止によってできた時間で
山田線の陸中川井駅へ訪問。
山田線の唯一残る木造駅舎だそうです。
現在はタクシー会社の事務所が入居していて
トイレもタクシー会社さんが管理されているようです。



ここもレールバイク中止によってできた時間で訪問。
山田線の川内駅。
今なお給水塔が残る駅。



これでツアー内容は終了し盛岡駅へと戻る。
途中で道の駅やまびこ館で休憩タイム。
ここで販売されているラーメンが
ミヤクラとコラボしているようだ。
かわいいのでグッズを購入しておいた。
ん?このミヤクラってHP見たことあるぞ?
鉄道むすめ巡りの時も宮古駅でグッズ買ってましたわー



盛岡駅到着遅延を考慮して
余裕のあるダイヤの新幹線を予約していたのに早着。
そうなってもえきねっとアプリで簡単に変更できるし!
…と思っていたのにさすがは3連休最終日。
グランクラスでさえ満席。
結局早い便に振り替えはできず
3時間くらい盛岡駅周辺を漂う。。。
駅外は寒いので駅ナカを。
マリオスの展望室は人も多くなく景色もよく
トイレもあるし椅子もあって良かったですわー
そして3連休最終日で満席の新幹線に乗り込み
東京へと帰るのでしたー








































