2025年のゴールデンウィーク、
宿代も高ければ遠距離移動の交通も混雑するので
マンホールカード取得を言い訳に近場をぶらりしてきました!
マンホールカード、最近人気で集めている人も多い。
…が場所によっては公共交通では厳しかったり
平日しか配布してなかったり
何より数が多いくせに、続々と追加されるので
集めようとはしていませんでした。
1日目



まずは東京都北区のカード。
配布場所は田端文士村記念館。
山手線の田端駅からすぐ。
田端文士村記念館は初来訪なので中の見学を楽しむ。
マンホール設置場所は田端文士村記念館から
やや離れていて田端小学校の近くとなる。
デザインマンホールを見学しつつ
次の場所へ移動するため徒歩で駒込駅へと向かう。



お次も東京都北区のカード。
今度は荒川知水資料館 amoa。
最寄り駅は東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅。
駒込駅は山手線の他、東京メトロ南北線の駅もあるため
駒込駅から南北線で赤羽岩淵駅と移動。
駅から荒川知水資料館 amoaへ向かう途中に
デザインマンホールがあるため効率が良い。
そしてその手前におしゃれな洋館がっ!
余談ですが荒川知水資料館 amoaは
荒川サイクリングロードの途中にある施設なので
自販機もあるし、夏とかクーラーもきいてるので
休憩場所にピッタリなのです!
以前に資料館は見学したのでさっさと駅へ戻ります。



お次も東京都北区のカード。
赤羽岩淵駅から東京メトロ南北線を折り返して王子駅。
設置場所も配布場所も飛鳥山公園。
飛鳥山公園にはスロープカーのアスカルゴがある。(Wikipedia)
何度も近くは通っているのですが
乗ったことがなかったので
せっかくだしで乗ってみた!
配布場所は南端の渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館。
駅からはけっこう距離がある。
公園散歩気分でいかないと心が折れる。。。
お土産に青いカレー買ったった!
「あおぶち」ではなく「せいえん」なのだそうで、、、
渋沢栄一の雅号なんだそうです、知らんかった。。。



お次は旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設。
…そう、以前に見学したことがありました。
再び訪れたのは配布されるマンホールカードが変わってしまったから。
ここで貰えたのは以前の記事内にある通り、
東京都の汎用マンホールのカードだったのですが
この施設に設置されているデザインマンホール柄のカードになりました。
以前は東京駅近くの施設で簡単に貰えたのですが
いつでも行けるし~と思っていたら
配布場所が変わってしまっていたのだ、、、
ついでなので足立区のデザインマンホールを見に行く。
カード自体は別の機会に取得済み。
2種類の柄があるが設置場所は同じなので見学しやすい。
1つは人気マンガ、「はじめの一歩」デザイン。
作者の森川ジョージ先生が足立区出身だかららしいです。
2日目



東京都墨田区のマンホールカードの1つは
人気アニメ、リコリス・リコイルのデザインである。
4/25に設置されたばかりのマンホール。
ちなみにこの日は水上バスのリコリス・リコイル特別便が運行されました。
乗船時間は30分程と短いですが
船内アナウンスがリコリス・リコイル仕様だったり
クリアケースが貰えたりとファンにはたまりません。



そして6/1までリコリス・リコイル×すみだスタンプラリーが開催されています。
ラリー場所の1つの配布兼グッズ販売場所があるし、
設置場所も1つなのでついでにやると捗ります。








































