最近、歳のせいかなるべくきつくない旅程を組むようになってしまった・・・
そんなことで乗り鉄を名乗れるのかってんで
リハビリと称して早朝から動く予定で組んでみた旅。
行程としては上野から常磐線で水戸、そして水郡線で郡山。
郡山から会津若松に抜けて
会津鉄道、野岩鉄道、そして東武鉄道経由で浅草へ戻る。
上野5:10発の常磐線勝田行きに乗り込みたいのですが
最寄り駅からそんな時間に間に合う列車がないってことで
せっせと歩いて上野駅を目指しました・・・
こんなに早い時間だと上野駅と言えど売店が開いてません。
NEWDAYSで朝食買って~とか思ってたに・・・
常磐線はグリーンに乗って爆睡して水戸駅へ!
水戸駅へ到着して水郡線ホームに行くとすでにスタンバイ中。
4両編成なんですが途中の常陸大子駅で切り離されてしまうので
前方の2両に乗らないと面倒なことになるので注意です!
水郡線は本数も少ないし、編成車両も短いからかけっこう混みます。
さらに空気読まずにボックスシートを1人で占領するバカもいます。
・・・というかいました。
そいつ結局最後まで1人で2シート占領するのは譲らなかった。
こういう奴見ると真面目に生きるとバカを見るって言葉がよくわかる気がするね・・・
常陸大子駅でどっと人が降りていった。
そして車両が切り離され短くなる。
以前に水郡線に乗った時もここで切り離されました。
そういえばその時もボックスシート占領するバカがいたな・・・
水郡線ってそういうのがデフォルトなの?
そして終点の郡山駅。
水郡線は正確には手前の安積永盛駅までですが
全列車が郡山駅まで乗り入れしている。
そのせいなのか、ボックスシート占領する土人がいるからなのか知りませんが
なんかホームの端っこの切り欠きホームで発着する。
というか安積永盛、”あさかながもり”って初見で読める?
お次は磐越西線で会津若松駅まで行くのですが待ち時間が50分ほどある。
観光するにはあまりにも短い、何もしないには長過ぎる時間・・・
仕方ないので駅舎周辺をぶらぶら。
以前に乗った時は立ち客でるぐらい混んでるのに
短い編成とはバカなのか!と憤慨していたのですが
なんと6両かな?けっこう長い編成になっててびっくり!
やればできるじゃん!JR東日本!
猪苗代湖のあたりまで来るとけっこう雪が残ってて驚く。
もう3月と言えどみちのくはまだ春遠しといった感じでしょうか?
そして会津若松駅。
今回は行きませんが会津若松駅から先の磐越西線って好きなんです。
夏と冬とで趣がまた違って良いんですよね~
以前に乗った記事はコチラ。
・2012 夏の青春18きっぷの旅 その9 『みちのく西線きらきら紀行』
・2014 週末パスの旅 『途切れちまつたこの道に 今日も大雪の降りかかる』
お次は本日のメインイベント、会津鉄道のお座トロ展望列車です!
この時乗った編成名は会津浪漫森号。
もちろん会津鉄道はJRではないので18きっぷでは乗れません。
自分のタイトルの付け方がいけないのかもしれませんが
私鉄名 18きっぷで検索して来られる方が後を絶たないので・・・
“会津鉄道はJRではないので18きっぷでは乗れません”
・・・とは書きましたが実は会津若松駅~西若松駅間は
JRの只見線区間なのでこの区間だけは
会津鉄道の車両であろうと18きっぷで乗れます。












































































