旅行

最東端駅制覇計画&北海道サイクリング計画 その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

最北端の駅 稚内は終着駅なので降りた
最西端の駅 那覇空港も始発駅なので乗った
最南端の駅 赤嶺は本数が多いので降りた。
…最東端の東根室駅は通過した…だけ。。。

東根室駅は途中駅で
本数が少ないので降りたことがない。

通過しただけで東西南北端の駅を
制覇したとか言っていいのか!?

言っていいはずがないだろ!
…ということで行ってきました!!

今回は空路、羽田空港から釧路空港をチョイス。
…まあ、乗った便は

後ろの席の赤子は泣き叫び、
ガキは席を叩く蹴る歌い出し、
隣のババアは荷物を押し当ててくる。

最悪な旅路でしたががが、、、
たった1時間40分のフライトが
永遠の長さに感じるほどの地獄でした。。。

釧路空港は釧路の街から離れているのでバス移動。
滅多に来ることのない地方空港を探検したかったのですが

鉄道も離れているし、バスの本数も少ない。
この便が最終便だと言われれば乗り込むしかないわけですよ。。。

平日午後、仕事を早退して釧路まで飛んで翌日。
駅近くの線路を跨ぐ跨線橋からの眺めが素晴らしい!

根室本線の釧路~根室間は
特に花咲線という愛称で呼ばれています。

前回は6時前の始発列車に乗りましたが
今回は8時すぎの次発便。

年取ると朝早いのはキツイので、、、

前回、釧路に来たのは14年も前のことで
夜遅くに着いてそのまま宿へ、

翌日は始発列車に乗って、
帰りはそのまま急いで乗り継ぎしたので
ほぼ記憶にない釧路駅。

発車までの時間で釧路駅改札内探訪。

花咲線は釧路駅を出ると割とすぐに街でなくなる。
自然あふれる景色へと変わっていく、、、

前回は冬の朝早くで暗かったため景色の記憶がないが
今回は良い感じに晴れ渡って暑いぐらいの日差し。
絶好の旅日和って日でした!

茶内駅では列車行き違いのため少々長めの停車。
茶内駅のある浜中町ルパン三世
知られるモンキー・パンチ(Wikipedia)先生の出身地。

そのため駅にはルパンたちの
等身大パネルなどがありました!!

姉別駅にもルパンと銭形警部が!
こっちは割とシリアス調の絵柄。

厚床駅。その昔、標津線が分岐していた駅。
Googleマップの航空写真で見ると線路跡がわかる。
廃止されてから35年ほど経つのにわかるのは感動的。

北海道は自然のスケールが違う。
もう見るもの見るもの驚くばかりで疲れる。。。

そして釧路駅からおよそ2時間半で
今回の目的駅、東根室駅に降り立つ!!
日本最東端駅に到着、着陸、上陸っ!!

東根室駅に降りたところで
日本最東端駅ということ以外何もないので
ここから徒歩で根室駅に向かいます。

根室駅は高台にあるので割とキツイ登りでしたwww
根室駅到着直前に乗ってきた列車が
折り返し出発してしまいました。

前回はさっさと折り返してしまったので根室駅探索!

記念入場券が売っていたので
ついでにホーム内もそれを使用して散策!

ここからは駅隣の根室市観光協会レンタサイクルして
最東端サイクリングです!

ちなみに予約はできないようです。
もちろん冬季はレンタルできません。
16時までと比較的最終が早めです。

晴れ渡る青空!吹き荒ぶ風!!
はい、強風です!
横殴りの強風でまっすぐ進めないwww

根室半島の北側を通って納沙布岬を目指します。

基本は平坦で車も少ない道で自転車で走りやすいのですが
要所々々で来るアップダウンがけっこうキツイ、、、
そして酸素が必要なタイミングでやってくる糞の臭い、、、

堆肥にするためか積み上げられた糞の臭いが漂ってきました。
酸素がほしいのに呼吸をすれば
飛び込んでくるう◯こ臭は本当に辛かった、、、

割と遠くから見えていたオーロラタワー。
正式には望郷の塔と言うらしい。(Wikipedia)

廃墟なのかと思いきや、Wikipediaによると
あくまで休館なだけらしい、、、

北方領土は日本固有の領土!
…というわけで納沙布岬。

稚内のノシャップ岬には以前行きましたが
似た名前の納沙布岬には来たことがなかったので、、、

北方館や北方領土資料館、灯台なんかもあって
割と見るところが多い納沙布岬。
オーロラタワーが休館中なのはもったいない。。。

あとは根室半島の南側を通って根室駅へ帰ります。

南側は日本最東端の郵便局や
北海道のコンビニ セイコーマートの日本最東端店舗と
北側に比べると寄り道が楽しいです!

根室のコンビニ タイエーでやきとり弁当を購入!
ここはコンビニとか名乗ってるくせに
カニとか売ってる面白いところです。

でも飲料とかセイコーマートのPB品売ってた。
ちなみに函館のハセガワストアののれん分けらしいです。
以前ハセガワストアのやきとり弁当はたべましたね!

今回のサイクリングのリザルト。
往路が横風、復路が向かい風、

電動アシスト付きとはいえ
ベース車体はママチャリだから
なかなか進まず大変でした。。。

根室の街は人はほとんど歩いていないのに
鹿は集団で闊歩しているwww

根室から釧路までの復路はバス。
花咲線含めたお得なきっぷがなかったので
普段は選ばないバスをチョイス。ねむろ号

いやそれが土日は2便しかないので
混雑するかなーと思っていたら

乗客は自分ひとりですよ!
途中から乗ってくることもなく

たった2300円で観光バスタイプ貸し切り乗車!
…近い内にこのバス廃止されそう。。。

釧路駅舎はいかにも国鉄!って感じの駅舎。
JR東日本管内だとほぼ改築されてしまったので
残っていること自体が感慨深いですよねー

次の目的地 帯広へ向かう特急おおざら車内で
根室のタイエーで購入しておいたやきとり弁当を食す。
あと釧路駅内のお店で購入したザンギ。

やきとりとザンギで鶏がダブってしまった
でもどっちもうまうま~

そして根室の観光案内所で購入した
ゴールデンカムイのアシリパさん柄の巾着袋に入ったバター飴。
まあ、バター飴はバター飴だな。。。

帯広。以前に泊まったJRイン帯広で
朝食に豚丼がでたサービスが素晴らしかったので
また泊まろうとおもったらすでになかった。。。

2021年に閉館してしまっていた。ショック、、、
今夜はJRインではないけど帯広で1泊。

根室で入手した証明書群。
納沙布岬到達証明書は有料。
体裁としては有料の写真の付属物という扱い。

他は根室駅横の観光案内所で無料で入手できる。
四極最東端は北方領土資料館でも入手可能。

納沙布岬の売店で購入した手ぬぐい。
エトピリカ!ゴールデンカムイで出てきたから知ってる!!

あと根室駅横の観光案内所の売店で購入した東根室駅マグネット。
今回の旅は東根室駅のためのものなので記念にね!

釧路駅にあったガチャで手に入れた
「あばしり/オホーツク」駅名標/ヘッドマークポーチ。

翌日、帯広観光コンベンション協会の
レンタサイクルを利用したいのですが

営業開始が9時半と遅いので駅周辺をぶらぶら~
観光案内所でマンホールカードをもらったりしました!

電動クロスバイクを借りて目指すは幸福駅!
本日は広尾線跡サイクリングです!
広尾線の代替バスに乗って広尾駅には以前に行きましたねー

札内川を渡る前までは光南緑地として
廃線跡はわかりやすいですが
そのあとはぶっちゃけよくわからんwww

旧愛国駅。
ここは駅舎が資料館にもなっていて
キレイに保存されている観光地。

機関車もキレイに保存されていて愛されている感があります。
次々に来客がありそこそこ賑わっていました。

おっさんはついつい言ってしまう、、、
「ここがガンダーラか…」

お次は大正駅跡!
…と思ったら跡形もない!?

これは駅跡を再整備するのか
撤去しているのかどっちだ??
特に情報が見つけられなかったのだが。。。

そして旧幸福駅。
先程の愛国駅から幸福駅で
昔死ぬほど流行った「愛の国から幸福へ」ってやつ。

幸福駅舎も当時風にはしてあるけど
建て替えされてるらしいですね。
こういうのは雰囲気だからどうでもイイネ!

ここまでの道ですが割と交通量はありますが
路肩があるので自転車で走りやすいと言えば走りやすいのですが

割と大きな石が転がっているので注意は必要。
クロスぐらいの太さがないとパンクしそう、、、
道はずっと平坦です。まさに十勝平野!

本当はこの先の旧広尾駅まで行けたら良かったのですが
今日中に東京に帰りたいのと

以前はあった旧広尾駅舎もすでにないらしいので
ここで帯広駅へ戻ります!

縁起の良さそうな幸福神社と
自転車を借りた帯広駅前のバスターミナル。

本日のリザルト。
平坦かつ電動クロスバイクなので
体力的には余裕余裕。

帯広駅からはバスで帯広空港へ。
自転車で行って戻ってきた道を再びバスで行く。。。
…なんか全然幸福感ない経路ですね、、、

そう言えば何も食べるお土産買ってない!?
ということで空港の保安場過ぎた店舗で購入。
ちょっと気が付くの遅すぎない??

白い恋人の石屋製菓のエアポートセレクション。
なんか限定感あったので買ってしまった。
なんて限定に弱い奴なんだよ。。。

帯広駅の観光案内所で購入した
愛国駅と幸福駅の台紙に
幸福駅で購入した切符を挟んだ。

…幸福駅の方は最初から切符付きだった!
無駄なお金払ってしまったわ、、、

邪神ちゃんドロップキックはよく知らないので
下手に話題にしない…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お仕事のご依頼を受け付けています

フリーのシステムエンジニアです。

C#をメインに業務系アプリ、
組み込み系制御ソフト、
webアプリでもフルスタックで可能です。

他にもPLCラダーや簡単な基盤設計などの
ハード設計もセットで可能です。

副業の駆け出しライターでもあります。
ホビー、ゲーム、マンガなどの
サブカルチャー系を中心としたレビューをしています。

詳細はコチラ

コメントを残す

*