旅行

全国”鉄道むすめ”巡り2015 その6 『東北編』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

TOHOKU EMOTION“だ!
まあ、今流行?のツアー扱いの飯食い列車だから乗らないかな?
金と暇を持て余してる層向けで鉄オタはお呼びでないって列車だしね。

八戸線の発車まで1時間ほどあるので八戸らーめん食べてみた。
う~ん、ただの細縮れ麺のしょうゆラーメンじゃないのか??
魚介ダシかなんかなのかな??

と思ってwikipedia調べてみたら南部地鶏と煮干しダシのスープか・・・
八戸らーめんって言われて食べると微妙だけど
昔ながらの中華そばって言われるとスッキリする気がする。

そして乗り込む八戸線の車両は”リゾートうみねこ
3両編成の1両のみ指定席で
最大の特徴は海側座席が45度回転できる1人シート!

リゾートうみねこは2020年9月に営業運転を終了しました。

自由席の1両は指定席車両と造りが一緒なので
指定席をとってなくても45度回転シートは堪能できる。
まあ、指定席とっておくと安心だし、なんか旅行って気分出るよね!?

ちなみに八戸線は2度ほど乗ってる。
真っ暗で写真どころか肉眼で景色さえ見えなかった三陸海岸縦断紀行はコチラ
巡り2ndの時に普通列車のキハ48に乗った記事はコチラ

で、久慈駅到着。先に来ていた東北エモーションとのツーショット。
八戸線道中、けっこう雨が降ってきたので不安でしたが
久慈ではまだ降っていないようだった。

三陸鉄道側の久慈駅舎。
ホームは跨線橋でつながっているが駅舎自体は繋がっていない。
雨に濡れないように屋根ぐらいついた通路つくった方が?

とも思ったけど乗り換え客はホーム側から行くから
そんなものはまったく必要ないと思い直す。

駅舎も街もあまちゃん尽くし!
3rdの時の釜石駅鉄道ダンシ押しだったしな・・・
以前の鉄道むすめ押しの三陸鉄道は死んだ!何故だ!

トミーテックがちゃんとフォローしないからさ。

帰りの便まで約50分。
ひまつぶしにテレビでやってたまちかど水族館のもぐらんぴあに行ってみた。
駅前にあって無料の施設。

巡り2ndで来た時は夜だったし気が付かなかったな・・・

お次は仙台空港へ移動。リゾートうみねこで八戸線を折り返す。
えっ?三陸鉄道に乗らないのかって!?
はい、三陸鉄道経由で行くと時間かかりますしおすし・・・

同じ八戸線で八戸に戻るにしても同じでは芸がないってことで
本八戸駅でリゾートうみねこを下車してみた。

・・・本当の理由は乗り継ぎの新幹線のトクだ値25がとれず
1時間後の便になったから。

行くは三八城公園。”三八城”で”みやぎ”って読むのか・・・
ちょうど桜が見頃だったようで眼福眼福。

E5系はやぶさで仙台入り。そして仙台空港アクセス線へ。
仙台空港アクセス鉄道仙台空港線は名取~仙台空港間で
JR線の仙台駅から直通している。ちなみに改札もJRと一緒。

“アクセス”がついたりつかなかったりややこしいがwikipedia情報によると、
「仙台空港線」っていうと
仙台空港アクセス鉄道の保有する名取~仙台空港間のことで

「仙台空港アクセス線」っていうと
JRの東北本線である仙台~名取間を含めた
仙台~仙台空港まで指しているらしい。

仙台駅では客が多かったのに名取駅までですっかり人がいなくなった。
そして終点、仙台空港駅で降りた客はオレひとり!
到着時間は20:13、まだまだ夜もこれからだと言うのに・・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お仕事のご依頼を受け付けています

フリーのシステムエンジニアです。

C#をメインに業務系アプリ、
組み込み系制御ソフト、
webアプリでもフルスタックで可能です。

他にもPLCラダーや簡単な基盤設計などの
ハード設計もセットで可能です。

副業の駆け出しライターでもあります。
ホビー、ゲーム、マンガなどの
サブカルチャー系を中心としたレビューをしています。

詳細はコチラ

コメントを残す