2015年 冬の青春18きっぷの旅 4日目は
鉄道ビックリ5スタンプラリーの
伊豆箱根鉄道と伊豆急行を行く!
鉄道ビックリ5スタンプラリー参加には
鉄道ビックリ5スタンプラリーきっぷ3500円の購入が必須で、
スマホを利用したデジタルスタンプラリーとなります。
まずは東海道線に乗って、
伊豆箱根鉄道の乗り換え駅の三島を目指します。
熱海まではグリーン車で駅弁を食べながらゆったり!
東京駅の駅弁と言えばこれしかない!チキン弁当!!
ケチャップの味って男のコだよな。
鉄道ビックリ5スタンプラリーきっぷは
伊豆急行の伊東~伊豆高原間、伊豆箱根鉄道駿豆線、
関東鉄道常総線、上毛電気鉄道、ひたちなか海浜鉄道が乗り放題のきっぷ。
このきっぷは都内でも鉄道書籍が豊富なことで有名な
神保町と秋葉原の書泉で購入することができます。
で、終点の修善寺駅。
鉄道ビックリ5スタンプラリー対象駅は
途中の伊豆長岡駅と終点の修善寺駅。
前回の時もそうでしたが車内から伊豆長岡駅のスタンプはゲット出来ず。
まあ、景品交換のためこのあと下車しに行くのでかまわないのですが。
この修善寺駅もなかなかゲット出来ず焦る。
改札付近のSPOTラベルの付近ではゲット出来ず
なぜか駅舎の写真撮ってる最中にゲット!
なんかよくわからんね・・・
そして伊豆長岡駅。
この駅はこの間世界遺産にも登録された韮山反射炉の最寄り駅。
列車降りたらすぐにスタンプゲット!
さっそく景品を交換してもらう。
伊豆箱根鉄道駿豆線自体が短い路線なのであっという間に目的達成。
せっかく伊豆長岡駅で下車したので韮山反射炉に寄ってみました。
徒歩で20分ぐらい?
駅改札口と反対側なのもあり
駅出口付近の道が多少わかりづらいが
そこをクリアできれば平坦でまっすぐ進むだけ。
朝の9時から開館と早めの開館時間。
まだいろいろと整備中のようで周りは工事している。
9時半頃の来訪ですが人も少なめでゆっくり見られる。
・・・が見られるところは少ない。
入場料100円なだけはある。300円なら怒り狂ってたかも?
10年後ぐらいには資料館的なものが出来ていればいいかな~?
横の物産館には
江戸時代の韮山代官「江川太郎左衛門」によって、
日本で初めて作られたパンを再現した”パン祖のパン”が売っている。
このパン、すごい硬い。せんべいなんて目じゃない。
なので入れ歯のお年寄りにはおススメしない。
柔らかいものを食べ慣れて顎の弱い若者にもススメない。
じゃあ、誰が食べる?
ネタ好きな阿呆だけが食べてくれwww
他の方は反射炉あんパンをおすすめ。
ただ開けてビックリ、緑色のパン。
しかも蜜漬けらしく想像していたあんパンとちょっと違った。
味的にはあんドーナツに近い感じかな?
三島に戻って熱海駅へ移動。
ここらは伊東線経由で伊豆急行。
車両は伊豆半島ジオパークラッピング車両。
鉄道ビックリ5スタンプラリー対象駅は
城ヶ崎海岸駅と伊豆高原駅ですが
一旦、伊東駅で下車。
ここでは伊豆急×にゃらんスタンプラリーに参加します。
じゃらん、にゃらん。
残念ながら初代にゃらんは引退してしまいましたが
お弟子さんの2代目が頑張っているようですね!
そして伊東駅から乗り込む列車はリゾート21にゃらん号!
ヘッドマークはもちろんにゃらん!
そして3両目は内装までにゃらん仕様!

















































































