旅行

夜の「貨物線」第3弾 お座敷列車で貨物線の旅 参加記録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今度の貨物線旅は夜!夜の貨物線!
子供は乗ってはいけないアダルトな・・・
わけではないので大丈夫!?

今回は新宿から品川の行程。
今回ツアーの新規ルートはないですが

夜の時間帯を走ることと
お座敷列車「華」を使用することのことで参加してみました。

経路はこんな感じ。
東海道貨物線と高島貨物線に絞ったミニマム版と言ったところ。
正直、今までのものと比べると物足りない感ががが・・・

細かい経路は話を進めていくうちに説明するとして
概要は上の写真の通り。
ちなみにホームページはコチラ

いずれ見られなくなると思うのでキャプチャ画像を貼っておきます。

今回の出発駅は新宿駅。集合場所は新南改札。
巨大ターミナル駅新宿。

ラストダンジョンとも謳われるこの駅で
さらに南口とも違う新南改札、正直勘弁して下さいって感じ。

発車番線は6番線。出発時刻は17:54。
夜の貨物線とは言え、夏のこの時期まだまだ明るい時間帯。

ちょっと拍子抜けしていたのですが
これはある種の演出だったのではと後に考え直すことに・・・

湘南新宿ラインこと山手貨物線を進み新鶴見信号場を目指す。
今回は新宿発車から小田原駅まで運転停車なしのノンストップです!

残念だったのは左側に見どころが偏っていて
右側席に当てられた自分は見づらかったことかな?
フリースペースが多いので移動すればいいだけですが・・・

写真は貨物駅である横浜羽沢駅。
ここは相鉄直通便が通る横浜国大駅ができるところですね!

段々日が沈む風景を車内から楽しむ。
そんな旅があってもいいと思います。

茜色に染まる空、いわゆる逢魔が刻、
ゆったり眺める機会もあまりないですからね~

今回、2号車は空調故障らしく客扱いしておらず
無人のお座敷列車を撮影することができるというサプライズがっ!
無人なので堀から写真を撮ることも!?

小田原駅で運転手交代のため1分停車。
そして列車は折返駅の根府川駅へ。
ここでしばらく停車。

ということで行われる物販タイム!
オプションのサボは後ほどご紹介します。
そしてここでお弁当タイムとする!!

これまで減灯すらなしなので明るい車内から
暗い外を撮影しようとするとブレブレの写真の出来上がりだったのですが
この停車時間を利用して1分間の消灯タイム!

まあ、なんだ。この特別感がいいよね!

列車は根府川駅で折り返し国府津駅で長めの運転停車。
というか根府川駅で折り返しっていうのも面白いね。

そしてこの国府津駅の停車時間を利用して行われたのが
お座敷をフラットにするデモンストレーション!
そこは動画でお見せしましょう!!

そしてツアー参加者がサボ置いて動かしてと要望。
うんうん、彼も数々の貨物ツアーに参加したんだね・・・
ん!?”名古屋-関ヶ原”だって????

なんだそれ!?うわー、そんなのあったのかー。
はじめて参加した貨物ツアーよりも前のやつか・・・
クラブツーリズムさんならまたやってくれる!

そして列車は大船駅から根岸線に入り高島貨物線へ。
高島貨物線を抜けるとそこには横浜の夜景が!
・・・広がっているはずだったのですが

車内からそれを上手く撮ることはできないどころか
徐行運転なんてしてくれるわけでもないので
肉眼でもほとんどわからず通過・・・

若干不満を覚えつつ、列車は終点の品川駅へ到着。
そして今回撮った写真はホワイトバランスの設定が
狂っていたことがわかりガクブルした品川駅。

そして最後のサプライズは電光掲示板に表示されたお礼文である。
やるな、クラブツーリズム

なんでも貨物ツアーは累計2000名乗車を越えたらしく
10/7のツアーはおまけが豪華らしいですよ?
行程自体は第2弾のようですね。第2弾の参加した様子はコチラ

どうしようかな~第2弾自体は参加済みだし、
ゴールデンサイドボードのためだけに参加するのもな~
うん、参加しよう!?

そしておまけのサボやタオル、硬券。
真ん中の全部青のサボはオプション購入の3000円。

今回サボが青いのは「夜の貨物線」ということで
夜行列車であるブルートレインからのイメージだそうで・・・

関連記事

貨物線の旅 『まとめ編』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お仕事のご依頼を受け付けています

フリーのシステムエンジニアです。

C#をメインに業務系アプリ、
組み込み系制御ソフト、
webアプリでもフルスタックで可能です。

他にもPLCラダーや簡単な基盤設計などの
ハード設計もセットで可能です。

副業の駆け出しライターでもあります。
ホビー、ゲーム、マンガなどの
サブカルチャー系を中心としたレビューをしています。

詳細はコチラ

コメントを残す

*